ワンちゃんを飼っている方は、人間の一番の友人として、また家族の一員として犬を可愛がっていますよね?
ところで、犬を飼っていて不思議に思ってしまうのが、飼っている犬が「食糞」をしてしまうということです。
食糞というのは文字通り、自分がした糞、または他の犬の糞を食べてしまうというものです。
これは、初めて犬を飼った人はかなり戸惑ってしまうことではないでしょうか?
今回はこの犬の食糞の原因について考えてみましょう。
食糞するのは犬だけ?
実は「食糞」という行為は動物界にはけっこう見られる行為なんです。
たとえば有名なフンコロガシやシロアリ、ブタやハムスター、なんと!ネコまでも食糞をすることがあるそうです。
これらは糞から栄養を摂るためであったり、腸内の衛生のためであったり、天敵の嗅覚に晒さないためといった理由があるのですが、犬の食糞の理由とはいったいなんなのでしょうか。
自然に治る食糞
犬の食糞には本能で行っているものとそうでないものがあります。本能の食糞というのは、子犬は好奇心から思わず食べてしまうという行動、母犬なら天敵から身を守るための行動、巣の衛生を守るということで食べていて、これらは放っておけば治るので、人間が干渉することはないでしょう。
治す必要がある食糞
ただし、人間が干渉しなければならない犬の食糞というものがあります。これは放っておくと癖になっていまし、永遠とやってしまう行動なので気をつけましょう。注意しなければならない犬の食糞は、
- 食事が単調なので
- 食事の量が足りない(多すぎる)
- ビタミンB・Kが不足している
- 消化酵素不足
- 飼い主に叱られるのを恐れて食べてしまう
- 認知症
といった多くの原因が考えられます。
これらの原因に対して、餌の種類をやや高価なものに替えてみる、餌の量を調節してみる、ビタミンが含まれている栄養バランスがよいフードにしてみる、獣医さんの診察を受ける、糞をトイレ以外でしても叱らない(トイレでならよくほめる)、糞をすばやく片付けるといったそれぞれの対策があるので、試してみてください。
まとめ
人間では考えられない食糞。しかし犬を飼っているとそんな姿を目撃するコトがあるかもしれません。
しかし、食べてすぐに病気になってしまったりするコトはないので、大きな気持ちで、心に余裕を持って対応してくださいね。「認知症」はどうしようもないかもしれませんが、それ以外の原因の場合は、フードを変えてみたり、トイレを成功したら大げさな程に褒めてあげてくださいね。
いずれ必ず治りますよ。
今日も押してくれてありがとう★
↓ここにもたくさんダックスいるよ。↓